ホホホ座浄土寺座が管理している、もしく連携している拠点の一覧です。イベントやワークショップ、展覧会、宿などを通して地域の活動に開いた使い方をしています。ご使用を希望される方は、お問い合わせください。
ホホホ座ねどこ/浄土寺センター
ホホホ座浄土寺座の活動拠点となる建物です。1階に古書・雑貨店、2階に1日1組限定の宿があります。1階では、福祉にまつわる事柄、空き家、物品の処分など、地域の困りごと相談を受け付けています。2階は、宿泊機能のほか、展示、イベントスペースとしても使用出来ます。室内は、化学物質過敏症の方に配慮した内装となっています。
ホホホ座コミュニティスペース(仮)
(現在改装中)2023年冬にオープン予定の、ホホホ座浄土寺座が運営するコミュニティスペースです。当面は、月1回開催していた「0えんマーケット」を常設します。キッチンスペースを作り、飲食サービス、食料品の販売も不定期に開催する予定です。 世代を問わないサロン活動、各種会合にも使える開かれたスペースを目指しています。
ホホホ座浄土寺店
一般書籍から、ZINE、雑貨まで。浄土寺のランドマークとなるお店です。店内では、さまざまな展示企画やトークイベント、ときには音楽のライブも開催されます。本の取り寄せや配達など、昔ながらの書店サービスも行っています。
Hand Saw Press
ホホホ座浄土寺店と同じフロアにある、日本初のリソグラフスタジオ「hand saw press」の京都店です。冊子、ポスター、アートプリントなど、リソグラフを用いたあらゆる表現を追求しており、企画、デザイン、編集を含んだ、総合的なディレクションが可能です。
Bridge To
「都市」をテーマにした、建築・街づくり・アートなど都市に関わる実践者のための私設ライブラリー&イベントスペースです。都市や建築をフィールドに活動を行うアーティストが1〜6ヶ月の期間で滞在して活動できるアーバニスト・イン・レジデンスとしても機能してきました。ポップアップのイベントやワークショップの開催が可能です。
浄土寺座協業スペース
哲学の道ほど近くにあるコンパクトな多目的スペースです。1階がキッチンのあるフリースペース。2階は整体など身体にまつわる施術、ワークショップにも使用出来ます。本のライブラリー機能もあり、絵本の読みきかせや読書会なども開催予定。地域に開かれたコミュニティスペースとして目的に応じた使用が出来ます。
下南田町集会所
下南田町の集会所。広めの座敷で、打ち合わせやイベントなどさまざまな用途に使えます。
ホホホ座おやこのごろね
0歳児も預かることが出来る、認定外保育施設(京都市指定)を併設した産前産後「おかあさん支援」の場です。大人用ベッドもあり、おかあさんもゆっくり休むことが出来ます。単純な子育て支援だけではなく、左京区〜浄土寺が持つ、地域文化を絡めた子育て生活のサポートをします。詳細は こちら
ギャラリー桜谷町47
哲学の道沿いにある安楽寺のギャラリーです。宿泊スペース、キッチン、簡易シャワーもあり、滞在型の展示、物販、飲食系のイベントなど、多用途に使用出来ます。春と秋の観光シーズン、大型連休の期間は基本使用出来ません。また、閑静な場所にあるため、大きな音が出るイベントも不可となります。
京都住蓮山安楽寺
鹿ヶ谷の山麓に位置する、かぼちゃ供養で知られる浄土宗系単立のお寺です。本殿、書院を使った展示企画、井戸のあるキッチンを備えた客殿「椛(もみじ)」ではライブや飲食系イベントも催され、地域に開かれた寺院として知られています。コロナ禍で中止になっていた「くさの地蔵縁日」は、2024年から再開予定です。
天王町倉庫
倉庫、制作スペース、ラボ機能を併設した大型倉庫です。古材に限らず、古道具、古書など、多種多様なリサイクル品目を保管しています。施設内は非公開となっていますが、事前予約制で見学可能です。