ホホホ座浄土寺座

ホホホ座浄土寺座は、京都・左京区の浄土寺エリアを中心に、地域福祉と場づくりを行う団体です。

About

一般社団法人ホホホ座浄土寺座は、京都・左京区の浄土寺エリアを中心に、地域福祉と空き家の利活用を基盤としたまちづくり、コミュニティの形成・育成を行う団体です。既に地域にある資源を可視化・流通・活用することで、小さなストレスを解消し、誰もが暮らしやすい地域コミュニティを生み出すことを目標に活動しています。

私たちが活動する浄土寺近隣は、銀閣寺や法然院、哲学の道、大文字山などの観光地と静かな住宅街が共存する地域です。カルチャーの発信地である書店「ホホホ座浄土寺店」「ホホホ座浄土寺センター」、アートスペース「浄土複合」、レストラン「monk」、複合スペース「Bridge To」など、個性的な商店、施設が点在し、新しい文化の兆しが感じられる地域でもあります。

古材流通・場所の活用

「地産地消できる唯一の建材」として、古材の再利用に取り組んでいます。さまざまな建築プロジェクトに加え、地域の空き家、遊休物件の利活用も行っています。改修や不動産関係の相談は、お気軽に お問合せください)

コミュニティスペースの運用

社寺や集会所など、既存の地域資源とメンバーが運営するお店、施設を活用したイベントを行っています。2023年には、ホホホ座浄土寺センター横の物件を取得。物品を無料で提供する「0えんマーケット」、住民が工具やツール類をシェア出来る「ツールライブラリー」などをオープンする予定です。

地域福祉

高齢者、障害者、生活に不安を感じている方。立場や程度の大小にかかわらない「地べた」の相談支援を行っています。医療、福祉のプロが在籍し、しかるべき専門機関につなぐことも可能です。*当法人で地域福祉ボランティア団体「ホホホ・ザ・わいわい」の活動を引き継いでいます。

イベント・ワークショップの実施

有識者や実践者を招いたトークイベントやまち歩き、住民を巻き込んだものづくりのワークショップなど、誰もが参加できる学びの場を企画・運営します。

公開型住民会議

浄土寺の住民であるか否かに関わらず、自由に出入りし、意見を交わせる一般公開型の住民会議を月一で開催しています。課題の共有、生活のアップデート、今後の活動などをオープンに議論する会です。議事録はオンライン上で一般公開します。浄土寺に限らない「小さな地域コミュニティ」のあり方を模索します。

食の実験

理想的な地域社会をつくるため、「食」をテーマにした研究と実践を行います。健康はもちろん、流通や環境などのテーマにも取り組み、地域の施設を利用したワークショップ、物販企画などを通じ、地域住民にフィードバックします。

Spaces

ホホホ座浄土寺座が管理している、もしく連携している拠点の一覧です。イベントやワークショップ、展覧会、宿などを通して地域の活動に開いた使い方をしています。ご使用を希望される方は、お問い合わせください。

ホホホ座ねどこ/浄土寺センター

ホホホ座浄土寺座の活動拠点となる建物です。1階に古書・雑貨店、2階に1日1組限定の宿があります。1階では、福祉にまつわる事柄、空き家、物品の処分など、地域の困りごと相談を受け付けています。2階は、宿泊機能のほか、展示、イベントスペースとしても使用出来ます。室内は、化学物質過敏症の方に配慮した内装となっています。

ホホホ座コミュニティスペース(仮)

(現在改装中)2023年冬にオープン予定の、ホホホ座浄土寺座が運営するコミュニティスペースです。当面は、月1回開催していた「0えんマーケット」を常設します。キッチンスペースを作り、飲食サービス、食料品の販売も不定期に開催する予定です。 世代を問わないサロン活動、各種会合にも使える開かれたスペースを目指しています。

ホホホ座浄土寺店

一般書籍から、ZINE、雑貨まで。浄土寺のランドマークとなるお店です。店内では、さまざまな展示企画やトークイベント、ときには音楽のライブも開催されます。本の取り寄せや配達など、昔ながらの書店サービスも行っています。

Hand Saw Press

ホホホ座浄土寺店と同じフロアにある、日本初のリソグラフスタジオ「hand saw press」の京都店です。冊子、ポスター、アートプリントなど、リソグラフを用いたあらゆる表現を追求しており、企画、デザイン、編集を含んだ、総合的なディレクションが可能です。

Bridge To

「都市」をテーマにした、建築・街づくり・アートなど都市に関わる実践者のための私設ライブラリー&イベントスペースです。都市や建築をフィールドに活動を行うアーティストが1〜6ヶ月の期間で滞在して活動できるアーバニスト・イン・レジデンスとしても機能してきました。ポップアップのイベントやワークショップの開催が可能です。

HP: https://www.brdg.to/

浄土寺座協業スペース

哲学の道ほど近くにあるコンパクトな多目的スペースです。1階がキッチンのあるフリースペース。2階は整体など身体にまつわる施術、ワークショップにも使用出来ます。本のライブラリー機能もあり、絵本の読みきかせや読書会なども開催予定。地域に開かれたコミュニティスペースとして目的に応じた使用が出来ます。

下南田町集会所

下南田町の集会所。広めの座敷で、打ち合わせやイベントなどさまざまな用途に使えます。

ホホホ座おやこのごろね

0歳児も預かることが出来る、認定外保育施設(京都市指定)を併設した産前産後「おかあさん支援」の場です。大人用ベッドもあり、おかあさんもゆっくり休むことが出来ます。単純な子育て支援だけではなく、左京区〜浄土寺が持つ、地域文化を絡めた子育て生活のサポートをします。詳細は こちら

ギャラリー桜谷町47

哲学の道沿いにある安楽寺のギャラリーです。宿泊スペース、キッチン、簡易シャワーもあり、滞在型の展示、物販、飲食系のイベントなど、多用途に使用出来ます。春と秋の観光シーズン、大型連休の期間は基本使用出来ません。また、閑静な場所にあるため、大きな音が出るイベントも不可となります。

京都住蓮山安楽寺

鹿ヶ谷の山麓に位置する、かぼちゃ供養で知られる浄土宗系単立のお寺です。本殿、書院を使った展示企画、井戸のあるキッチンを備えた客殿「椛(もみじ)」ではライブや飲食系イベントも催され、地域に開かれた寺院として知られています。コロナ禍で中止になっていた「くさの地蔵縁日」は、2024年から再開予定です。

天王町倉庫

倉庫、制作スペース、ラボ機能を併設した大型倉庫です。古材に限らず、古道具、古書など、多種多様なリサイクル品目を保管しています。施設内は非公開となっていますが、事前予約制で見学可能です。

MEMBERS

一般社団法人ホホホ座浄土寺座の構成員


杉田真理子

都市デザイナー Website

市橋正太郎

写真家、編集者

市橋加奈美

料理家

松本伸哉

書店主 Website

石川史雄

作業運動療法員

いしかわまい子

コミュニティーナース

出口賢

プログラマー

伊貝麻恵

医療事務

三木佐和子

フリー精神保健福祉士

岡本まき

フリー精神保健福祉士

FAQ

浄土寺ではどんなことができますか?

浄土寺は、住むことはもちろん、短期間滞在しながら制作に専念したり、イベントやワークショップ、展覧会を開催したりと、さまざまな活動を受け入れる場所です。自然も多く、子育てにも最適なエリアです。

活動に参加するにはどうすればいいですか?

遊休不動産のリノベーションや高齢者サロンのボランティアスタッフなど、浄土寺の活動には関わりしろが沢山あります。興味がある方は、まずは月に1度の公開型住民会議にご参加いただくか、お問い合わせください。メンバーの誰かにメッセージを送ってもらうでも大丈夫です。

物件を持て余しています。地域の活動にうまく使用してもらいたいのですが、どうすれば良いですか?

ホホホ座浄土寺座では、活動拠点となるスペースを常に募集しています。使っていない物件があれば、ぜひお気軽にお問い合わせください。片付けや補修工事なども相談にのれます。

使わない家具や雑貨など、家に要らないものがあります。引き取ってもらえますか?

ホホホ座浄土寺座では、地域から集まる、衣料品(子供服含む)、生活雑貨、本、などを中心に、すべて無料でお持ち帰りになれる0円マーケットを定期的に運用しています。無料で提供していただけるものがありましたら、「どんなもの?」「どれくらいの量?」を事前にお問い合わせください。

浄土寺のエリアで物件を探しています。紹介してもらえますか?

長期・短期の居住、アトリエなど、物件情報を提供させて頂ける場合もございます。まずはお問い合わせください。

浄土寺でイベントや展覧会を開催したいです。使用できる場所はありますか?

上記の「OUR SPACE」セクションにて連携スペースをご確認いただき、希望場所やイベントの詳細を添えて、お問い合わせください。

病気、介護、育児などに困っています。相談できますか?

ホホホ座浄土寺座には、地域の医療介護育児相談にのれる専門のメンバーがいます。病気、介護、育児などに困っている方は、お気軽にお問い合わせください。

Blog

NOTEにて、浄土寺での日々の活動を不定期更新しています。

ブログを読む

Contact Us

ご質問やご相談は、お気軽にメールをください。
問い合わせをする